× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
会津若松の旅行時〔MEは何しに日本へ? 2013年春〕に買ってきたお土産ラーメン
お取り寄せもできるようです。 お取り寄せページ 日本で買ってくる生麺タイプのラーメンっておいしいですよね。 でも、賞味期限が比較的短いので、せっせと食べないと♪ ということで、 具には、わけぎ、海苔、ゆで卵を載せて。 お次は、 ネギをたっぷり載せて。 私がネギラーメンを作るときは、 ネギを刻み、ラーメンに乗せる前に、 ごま油、ラー油、オイスターソースを適量加えて、 混ぜ合わせたものをラーメンに乗せると美味いです。 ラーメンが味噌系だった場合は、 コチジャンだけを混ぜ込んでから乗せるのもアリです。 ひと手間加えるとネギラーメンがうまくなりますよね。 ネギの芯の部分を外して、白髪ネギを作ることが多いと思いますが、 私の場合は、あえて、太めにして、ネギの芯の部分も含めて使っちゃいます。 シャキシャキとした食感が、具材としていい感じなので。 「ひと手間加えると・・・」なんて言っておいて、 面倒くさいからという理由だったりもしますが(笑) さて、お土産のラーメンですが、 魚介系の醤油スープで、コクがありつつも、すっきり系。 上海ではなかなか食べることが出来ない味で、ニンマリ♪ 麺は、太めの平打ち系。 つるつるとした舌触りで、 そして、しっかりとした弾力がある麺。 食べ応えアリ♪ 現地で食べたら、もっとおいしいんだろうなぁー 一応旅行中にはチェックしていたお店なんですが、 実際に行っていたら、ラーメンではなく、 まずは、「ソースかつ丼」を食べていたかも(笑) ポチっと応援お願いします。 ↓ PR |
2月3日の節分ですね。
子供の頃の豆まきとかが懐かしいです。 年の分(+1)だけ、豆を食べようなんて、 今となっては、数えるのが億劫なので・・・ 日本なら、この時期、コンビニやスーパーなどで、 『 恵方巻 』が目に付くようになりますよね。 私も上海に来る前は、買って食べてました。 でも、子供の頃は、うちではこの文化は無かったなぁー 元々関西の方での風習なんですよね。 そして商業戦略として全国的に伝わったと個人的には解釈しています。 さすがに上海では、気軽には買うことは出来ないので、 日本料理や日系のスーパーならやっているでしょうけど。 ということで、作ってみるかと急に思い立ったはものの 材料が無いじゃん!? お、寿司太郎があるので、まずはちらし寿司を作って、 あとは、適当な具材を見繕って、とりあえず、7種類は用意出来た。 寿司太郎に5種類の具材が入っていることをカウントして(笑) 一応、七福神にちなんで7種類がルールなんですよね。 大きい海苔もあるし、準備OKと思ったら、大事なことに気がつく。 『巻き簾』がない・・・ とりあえず、代用でラップでやってみるかと。 ラップの上に海苔を引いて、ちらし寿司を乗せて、具材をのせて巻いてみる。 よし巻けたと思ったのはつかの間。。。 ラップを外そうとしたら、海苔が悲惨なことに・・・ 海苔がラップにくっついて、ところどころ禿げた海苔巻きに・・・ 【教訓】 ・酢飯は十分に冷ましましょう。 ←たぶんこれが一番重要 ・ラップの場合は、酢飯だけをラップで包んで、後から海苔を巻きましょう。 ⇒ラップの下に広告などの紙を引くのも効果的なようです。 ということで、 本日のお昼ご飯は、ちらし寿司となりました(笑) 今年2013年の恵方は南南東だそうです。 とりあえず、なんとなく南南東の方を向いて、 一気食い(笑) こりゃ! ご利益ないなぁ 2013年も平凡な日々が続きそうです・・・ 頑張れ!へこたれるな! 、とポチっとお願いします。 ↓ にほんブログ村 上海(海外生活・情報) ブログランキングへ |
忍者ブログ [PR] |